Pythonの勉強にどれくらいの時間が必要か10サイト程調査してまとめてみました。
結論としては
という結果でした。
分析手法
分析手法としてはGoogleで「Python 独学 何ヶ月?」で検索した結果でてきた上位10位のサイトの内容をまとめました。
今回、基礎文法レベル、自走できるレベル、エンジニア就職レベルの三段階それぞれに到達するために必要な時間を調査しました。
基礎文法レベルについてはPythonの基本文法を一通り終えるまでです。Pythonの入門書一冊を習得し終える程度の難易度を想定しております。
自走できるレベルとは自分で情報を調べてエラーを解決したり、実装したいアプリを形にできるレベルを想定しております。
エンジニア就職レベルというのはエンジニアとして企業に就職できるレベルを想定しております。
各レベル別の調査結果

基礎文法レベル
サイト名 | 時間 |
coursera | 96~120時間 |
HALL | 200~300時間 |
kredo | 180~270時間 |
Tech Teacher | 144時間(スクール) 216時間(独学) |
はやたす | 30~60時間 |
レバテック | 250~300時間 |
Muscle Coding | 40時間~140時間 |
最小では40時間、最大は300時間となりました。
ただ、個人的には30時間というのは若干少なすぎる気がします。平均的には最低でも100時間ほどの勉強は必要だと考えるべきです。
Tech Teacherでは独学の方がスクールで学ぶよりも1.5倍の時間がかかるとされています。スクールで勉強すれば不明点をすぐに質問することができるので効率的に学習を進めることができます。
自走できるレベル
サイト名 | 時間 |
ディープロ | 160時間(スクール) 480時間(独学) |
プログラミングLab | 270~360時間 |
最小では160時間、最大では360時間となりました。
1日に2時間勉強すると仮定すると3カ月から6カ月かかる想定です。
ディープロによると独学の方がスクールで学ぶよりも3倍の時間がかかるようです。
Webアプリケーション開発ができるレベル
大体、300時間~500時間ほどとなりました。
自走レベルとほぼ同じです。
また、kredoは基礎レベルを180~270時間、自走レベルを360~540時間としています。自走には基礎レベル習得の2倍ほどの時間がかかると考えているようです。
エンジニア就職
サイト名 | 時間 |
コエテコ | 1000時間 |
HALL | 1000時間 |
キノコード | 2700時間 |
Tech Teacher | 2700時間 |
レバテック | 1000時間 |
SAMURAI ENGINEER | 1000時間 |
エンジニア就職のためには1000時間以上の勉強が必要になります。
1日あたり3時間の勉強を1年継続すれば大体1000時間、3年継続すれば3000時間になります。やはり就職にはかなりの時間がかかるようです。
まとめ
今回の調査では主にプログラミングスクールや転職サイトの情報を参考にしました。スクールの方が勉強時間がかからないのはその通りでしょうが、3倍の効率になるかは疑問です。
余談ですが私自身は10年前に全くの未経験で受託開発の企業に就職しました。その際の研修期間は3カ月ほどでした。
また、プログラミング習得にかかる学習時間は個人差が大きいです。あまり他人と比較せず自分のペースで学習を着実にすすめてゆきましょう。