【2024年】Python基礎文法習得にオススメなCousera講座

Python

本記事ではプログラミングを今までやったことのない人向けにPython基礎文法を習得するのにおすすめなCoursera講座を紹介します。

また、なぜPythonがプログラミング初学者にとって最適なのかはこちらで解説しております。

オススメの基準としてレビュー数が多く、評価が高いもののみに厳選しております。

【Meta】Pythonでプログラミング【★4.6】

coursera、Meta、Pythonでプログラミング

内容の評価

  • Pythonの基本文法
    • 変数、型、入出力
    • 演算子
    • 制御構文(if、switch、ループ)
    • データ構造(リスト、タプル、セット、辞書)
    • 例外
    • ファイル操作
    • 関数
  • プログラミングパラダイム
    • 手続き型プログラミング
    • 関数型プログラミング
    • オブジェクト指向プログラミング
      • クラス
      • メソッド
      • 継承
  • モジュールライブラリやツール
    • インポート
    • 人気なパッケージ(NumPy、pandas、Matplotlib)
    • テスト駆動開発

Facebookを開発、運用しているMetaが開催しているPython入門の講座です。基本文法から実践的なレベルまで網羅されています。

講座の中身を見てみると、まずはPythonの基本文法から始まります。この辺りは他の講座と同じような内容です。

その次にプログラミングパラダイムに関する解説が続きます。手続き型プログラミング、関数型プログラミング、オブジェクト指向プログラミングという三つのパラダイムをそれぞれ学ぶことで保守性の高いコードを書くのに役に立ちます。

Pythoでは三つのパラダイムのどれを採用した書き方も可能ですが、クラスを用いてオブジェクト指向のプログラミングを行うことが多いです。

さらに、ライブラリの使い方やテストのやり方、テスト駆動開発について学びます。

テスト駆動開発をものすごく簡略化して解説すると実装よりもテストを先に書く開発手法です。そうすることで、きれいな動くソースコードを書くことができます。テスト駆動開発の詳しい解説はこちらをご参照ください。

受講者のレビュー内容

プラス部分として

  • すべてのプログラマーが必要とする主要なトピックをカバーしている
  • 複雑なテーマをシンプルな言葉で解説できている
  • Python に必要な即戦力スキルを身につけられる

という声が多いようです。

マイナス部分として

  • 説明が不十分
  • 初心者向けではない

という声が一部ありました。やはりプログラミングパラダイムのあたりは難しいと感じる人はいるのでしょう。ただ、星が4.6ということを考えるとこのような不満がある人は少数派ではあります。

初心者向けでない、解説が不十分であるといったマイナスの感想はどの講座にも多少は存在しますのでそこまで気にする必要はないと思います。

まとめ

やはりあのMetaが開催している講座なだけあって質も高く、実践的な内容まで含まれています。この講座をマスターすればPythonの基礎文法は十分習得したと言えますので是非、受講してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました