PythonウェブスクレイピングのUdemy講座を全部レビューする

Python

本記事ではPythonでウェブスクレイピングに関する日本語のUdemy講座を全てレビューしてゆこうと思います。(2024年3月6日時点)

評価の高い順にレビューしますので宜しければブックマーク頂ければと思います。

【★4.6】【4つの実案件で学ぶ】Python Webスクレイピング完全パック | BeautifulSoup, Selenium

目次からわかること

  • 環境構築
  • スクレイピングの基礎
    • Requests(HTMLを取得するためのライブラリ)
    • BeautifulSoup(HTMLを解析するためのライブラリ)
    • Selenium(ブラウザを自動操作するためのライブラリ)
  • スクレイピングの演習
    • 関数内関数やクロージャー、デコレーター

前提としてPythonとHTML、CSSの基礎知識が必要です。

環境構築から始まり、Requests、BeautifulSoup、Seleniumを使ったスクレイピングを学ぶことができます。

RequestsはHTMLを取得するライブラリです。取得したHTMLをBeautifulSoupで解析するという流れになっております。

また、Requestsでは対応できないようなサイトはSeleniumというブラウザ自動操作のツールを使う必要があります。そのSeleniumも後半学ぶことができます。

また、演習が所々挟まっているのも知識の定着に役立ちます。やはりプログラミングは実践が第一ですからね。

受講者のレビューからわかること

プラス部分として

  • 実案件を演習に使っているので勉強になる
  • 懇切丁寧
  • こちらが分からない部分を先回りして答えてくれる

という点を評価されている方が多いです。

マイナス点として

  • バージョンが古い
  • windowsだが、VSCocdの環境設定が大変難しかった

との声がありました。後者は一名のみですし、前者はUdemyの講義にはつきものですので致し方ない部分もあるでしょう。

まとめ

評価も★4.6と非常に高く、実案件をつかった演習や丁寧な解説が好評で非常にオススメです。Pythonの基礎文法やHTMLの知識を履修し終えたら是非購入されてはいかがでしょうか。

また講師の方はYouTubeで解説動画を公開しているのでそちらも見てみるとよいでしょう。

【★4.2】PythonによるWebスクレイピング〜入門編〜【業務効率化への第一歩】

目次からわかること

  • 環境構築
  • Seleniumを用いたスクレイピング
  • Pillowを用いた画像の収集、加工

前提としてPython、HTML、CSSの基礎が必要です。

まず環境構築から始まります。

そして主にSeleniumを用いたスクレイピングが続きます。

所々演習が挟まっているのは良い点です。

また、Pillowで画像の収集について扱っている部分は差別化ポイントです。

受講者のレビューからわかること

プラス部分として

  • 説明が丁寧
  • 順序立てて解説されている
  • 「やり方」ではなく「考え方」にも重きが置かれている

という声がありました。

マイナス部分として

  • バージョンが古い

この一点につきるようです。公開されたのは2022年と大分古いためエラー解決のための検索スキルが必要となるようです。

まとめ

講師の方はYouTubeで解説動画を公開しているのでそちらも見てみるとよいでしょう。Seleniumのみの解説なのが個人的にマイナスですが、値段が比較的に安いのでまずこちらの講座を試してみるのも良いでしょう。

【★3.9】PythonによるWebスクレイピング 〜Webアプリケーション編〜

目次からわかること

  • Dashを用いたダッシュボードの作成
  • データの収集、DBを用いたアプリケーションの作成
  • Herokuへのデプロイ

先程のPythonによるWebスクレイピング〜入門編〜の続編です。スクレイピングは一通り理解していることが前提です。

こちらではまず、Dashというライブラリを用いたダッシュボードの作成を学びます。

次にデータの収集、DBを用いたアプリケーションの作成を学びます。

最後にHerokuというプラットフォームにデプロイするところで講義終了です。

受講者のレビューからわかること

プラス部分として

  • WEBアプリケーションのリリース手順まで網羅されている
  • 話し方がゆっくりなため置いていかれない

という声がありました。

マイナス部分として

  • 内容が古い

という声がやはり多いです。

まとめ

本講座はスクレイピングそれ自体よりも、その応用に焦点が置かれております。スクレイピングの基礎を学び終えたら本講座でWEBアプリの作成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました