PyCharmでPython開発するための基本操作一覧

Python

本記事ではPythonでPyCharmを使う方法を紹介します。

PyCharmについて

まずはPyCharmについて簡単に解説します。
PyCharmとはJetBrainsによって開発された統合開発環境です。
統合開発環境とはソフトウェア開発のために、様々な開発ツールが統合されているエディタのことです。
つまり、PyCharmを使えばPythonによるソフトウェア開発のために必要なツール一式が利用できるということです。

PyCharmには有料版と無料版が存在しており、無料版ではいくつかの機能が制限されています。
制限されている機能には次のようなものがあります。

PyCharm Community版(無料)PyCharm Professional(有料)
リモート開発×
データベースの操作×
Python以外の言語を用いた開発×
Jupyterの利用×
Web開発
有料版と無料版比較

ただ、プログラミング初学者には無料版でも十分です。
PyCharmを気に入って高度な開発がしたくなったら有料版を購入しましょう。

ダウンロード、インストール

ダウンロード、インストールの手順を解説します。

ダウンロード、インストール
  • Step.1
    インストーラーをダウンロード

    まず、公式サイトからインストーラーをダウンロードします。

  • Step.2
    インストーラー起動

    ダウンロードが完了したらインストーラーをクリックします。

  • Step.3
    インストール作業

起動、新規プロジェクトの開始

起動、新規プロジェクトの開始
  • Step.1
    PyCharm起動

    左下の検索欄にPyCharmと入力するとPyCharmが表示されるのでクリックします。

    設定をインポートするかを尋ねられますが、デフォルトの「Do not import settings」のままOKをクリックします。

  • Step.2
    New Project

    今回、新たにプロジェクトを作成するのでNew Projectをクリックします。

  • Step.3
    プロジェクト作成画面

    するとプロジェクト作成画面に遷移します。

    ここで重要なのは使用するバージョンのPythonを選ぶことです。

日本語化

日本語化
  • Step.1
    左端のPluginsをクリックします。
  • Step.2
    検索欄にJapaneseと入力します。

    すると日本語言語パックが現れるのでこれをインストールします。
    インストール後はPyCharmを再起動します。

Pythonファイル作成、実行

Pythonファイル作成、実行
  • Step.1
    左上のファイルから新規をクリックします。
  • Step.2
    Pythonファイルを選択します。
  • Step.3
    Pythonファイルを選択します。

    適当なファイル名を付けてエンターを押します。

  • Step.4
    ファイルが作成されました。適当なコードを書いてみます。
  • Step.5
    コード実行のため右上の再生ボタンをクリックします。

    するとコードが実行されました。

左サイドバーについて

続いて、左側のアイコンについて解説します。
初心者向けでないものは概要を解説するだけにとどめます。

一番上のアイコンはプロジェクトの一覧を表示します。

その下アイコンは構造です。

その下のボタンはコードの実行です。

その下のPythonマークはコンソールです。

次はPythonパッケージです。ここからパッケージをインストールすることができます。

次はサービスです。ここではプログラムの実行を管理できます。

次はターミナルです。ここでターミナルを開くことができます。

次は問題です。
ここに現在のソースコードにある問題が表示されます。

最後、バージョン管理です。

フォルダ作成

フォルダ作成
  • Step.1
    左上のファイルから新規、ディレクトリを選び
  • Step.2
    左上のファイルから新規、ディレクトリを選ぶ

    適当なフォルダ名を入力します。

    するとフォルダが作成されます。

下のバー

次は下のバーについて解説します。

まずは行と列が表示されている部分です。

ここをクリックすると行、列に移動するというポップアップが表示されます。
ここに数字を入力すると指定した行列に移動できます。

その他には改行コード

エンコーディング

インデントの設定などがあります。

続いて読み取り専用です。右下の南京錠マークをクリックするとコードを読み取り専用にできます。

ファイル名前を付けて保存

続いてファイル名を付けて保存です。

ファイル名前を付けて保存
  • Step.1
    左上のファイルから名前を付けて保存をクリック
  • Step.2
    適当な名前を入力します。
  • Step.3
    その名前でファイルが保存されます。

検索、置換(ファイル内)

Ctrl+Fで検索欄が表示され、入力した文字が検索されます。

続いて置換です。Ctrl+Rで置換欄が表示され、入力した文字から文字へ置換することができます。

検索、置換(プロジェクト内)

Ctrl+Shift+F入力後、適当なも時列を入力するとプロジェクト内の文字列を検索できます。

適当な文字列を入力すると置換が可能です。

タイトルとURLをコピーしました