本記事では、WindowsにVisual Studio Code(以降、VSCode)を利用してPythonの開発環境を準備する方法を解説します。
Python自体はVSCodeを使わずにメモ帳などのエディタでソースコードを作成することも
できます。しかし、通常はVSCodeのような統合開発環境を利用するのが普通です。
統合開発環境とはソフトウェア開発のための統合的な開発環境です。ソフトウェア開発のためのツール一式が含まれているので便利です。
具体的には次のような流れで解説します。
- 「vscode」と検索し、ダウンロード画面に移動する
- インストーラーをダウンロード
- インストーラーの起動
- インストール作業
- vscodeの起動
- Python拡張機能の追加
- Pythonファイルの作成
- Pythonの実行
VSCodeによるPython開発環境の準備
以下の方法でVSCodeによるPython開発環境の準備が可能です。
- Step. 1「vscode」と検索し、ダウンロード画面に移動する
Googleの検索欄に「vscode」と入力して出現した「Download」という文字をクリックします。
すると、下記のようなダウンロード画面に移動できます。
- Step. 2インストーラーをダウンロード
インストーラーをダウンロードします。
次のような画面でダウンロードが開始されます。
インストーラーのダウンロードが完了するとブラウザの右上クリック時に完了の文字が現れます。
- Step. 3インストーラーの起動
インストーラーをクリックしてインストーラーを起動します。
- Step. 4インストール作業
インストーラーを起動すると、まずは使用許諾契約書の同意を求められます。
「同意する」に変更して「次へ」をクリックします。
追加タスクを選びます。デフォルトのままで問題ありませんので「次へ」をクリックします。
「インストール」をクリックしてインストールを開始します。
インストールが開始されるので完了するまで待ちます。
これでインストール作業は完了です。
- Step. 5vscodeの起動
「Visual Studio Codeを実行する」にチェックを付けた後「完了(F)」をクリックするとvscodeが起動します。
起動すると下記のような画面になります。
- Step. 6Python拡張機能の追加
vscode上でPythonを実行するためには拡張機能をインストールしておく方が便利です。
左サイドバーのExtensionsをクリックします。
出現した検索欄に「python」と入力します。
するとPython拡張機能が現れますので「Install」をクリックします。
「Installing」となっているのでインストールが完了するまで待ちます。
- Step. 7Pythonファイルの作成
Welcomタブの「New File」をクリックします。
すると、ファイルの種類を選択できますので「Python File」を選びます。
ファイルが作成されますのでコードを書きます。
その後、Ctrl+Sで適当な場所に保存します。
- Step. 8Pythonの実行
右上の再生ボタンをクリックします。
すると下部分のコンソールに実行結果が出力されます。
まとめ
以上がVSCodeの準備とPythonの実行方法です。上記の内容に不明点があればコメント欄にご記載ください。頂いた質問には全て回答いたします。