split関数で文字列を分割する方法について解説します
非常に簡単なので1分間ほどで理解できます。
また最後にリンクとしてsplit関数の逆引き辞典を掲載しております。
split関数の文法
split関数の使い方は以下の通りです。
str.split(sep=None, maxsplit=- 1)
split()
は文字列型の値のメソッドとして使用します。
第一引数sep
には区切り文字を入力します。
第二引数maxsplit
には分割の回数を入力します。分割の回数を指定しない場合は可能な限り分割されます。
返却値は区切った単語のリストを返します。
例を見てみましょう。
>>> "a,b,c".split(",")
['a', 'b', 'c']
>>> "a,b,c".split(",", 1)
['a', 'b,c']
第一引数sep
を省略した場合は空白文字で分割します。
>>> "a b c".split()
['a', 'b', 'c']
>>> "a b c".split(maxsplit=1)
['a', 'b c']
第一引数sep
を省略し、かつ分割回数を指定する際にはmaxsplit=1
というように名前付き引数の形式で指定する必要があります。
逆引き辞典
【1分でわかるPython入門】split関数で文字列を1文字ずつ分割する方法
【1分でわかるPython入門】split関数で文字列を最初だけ分割する方法
【1分でわかるPython入門】splitメソッドで文字列を後ろから分割する方法
【Python入門】split関数を使い、文字列を空白文字で分割する方法
【Python入門】split関数で複数の区切り文字を分割する方法
【Python入門】splitext関数でファイル名から拡張子を抽出する
【1分Python入門】splitlinesで文字列を改行で分割する方法